Megumi Nishikawa

指輪のリングサイズの表記は国によって違う?​

Handcrafted twisted silver ring on a woman's ring finger

リングサイズは国ごとに異なり、海外のサイズ表記も様々です。この記事では、日本・ヨーロッパ・アメリカ・イギリスのリングサイズを比較した表を紹介し、日本と海外の指輪のサイズ表記について詳しく解説します。

お手持ちの指輪が海外のサイズ表記の場合や、日本の号数又は、海外の指輪のサイズに換算したい場合などに、ぜひご活用ください。

海外と日本のリングサイズ換算表

円周(mm) 直径(mm) アメリカ EU 日本 イギリス
42.9
13.7
2.5
43
E1/2
44.2
14
3
44
4
F
45.5
14.3
3.25
45
5
G
46.1
14.6
3.5
46
6
G1/2
46.8
14.9
4
47
7
H1/2
48
15.3
4.5
48
8
I1/2
48.7
15.6
5
49
9
J
50
15.9
5.5
50
K
51.2
16.2
5.75
51
10
L
52.5
16.5
6
52
11
L1/2
53.1
16.9
6.5
53
13
M1/2
53.8
17.3
7
54
14
N
55.1
17.5
7.25
55
O
56.3
17.8
7.5
56
15
P
57.6
18.2
8
57
16
P1/2
58.2
18.5
8.5
58
17
Q1/2
58.9
18.8
8.75
59
R
60.2
19.1
9
60
18
S
61.4
19.5
9.5
61
19
S1/2
62.1
19.7
10
62
20
T
62.7
20
10.25
63
U1/2
64
20.4
10.5
64
V1/2
65.3
20.7
11
65
23
W
65.9
21
11.5
66
24
W1/2

日本のサイズ表記について

日本の指輪のサイズは、「JCS規格」と呼ばれる国内基準に基づいて表記されています。JCS(Japanese Common Standard)は、日本ジュエリー協会(JJA)が定めた規格で、リングの内径や内周に基づいてサイズが決まっています。この規格により、日本国内でのサイズ表記が統一されているため、異なるブランドや店舗で購入した指輪でも、同じ号数であればサイズ感がほぼ一致するようになっています。

たとえば、日本のリングサイズ「10号」は、内径約16mm、内周50.2mmに相当します。号数が1つ上がるごとに、内周が約1mm大きくなるため、微調整がしやすくなっているのも特徴です。

このように、JCS規格は日本国内でリングサイズを選ぶ際の目安として便利で、安定したサイズ選びができるようになっています。

海外のリングのサイズ表記について

アメリカ(US)規格

アメリカのリングサイズは、内周の測定に基づいており、単位は「インチ」で表されます。
サイズは「0」から始まり、一般的に1号ごとに内周が約0.032インチ(約0.8128 mm)ずつ大きくなります。

ヨーロッパ(EU)規格

ヨーロッパのリングサイズは、近年では「ISO規格」に準拠して統一されてきており、多くの国でこの規格が採用されています。ISO(国際標準化機構)規格に基づくヨーロッパのリングサイズは、リングの「内周(mm)」をそのままサイズの数値として使用するのが特徴です。つまり、サイズ「50」と表記されている場合、リングの内周が50mmという意味になります。

イギリス(UK)

イギリスのリングサイズは、アルファベット(A~Z)で表記されます。Aが最も小さいサイズで、文字が上がるごとにサイズが大きくなります。また、0.5刻みで表記する場合は、「L1/2」や「N1/2」といった形式で示されます。

オーストラリア(AU)規格

オーストラリアのリングサイズ表記はイギリスと同様にアルファベットで表記されており、基本的にはイギリス規格と同じです。

さいごに

当アトリエではひとつひとつ手作業で、K18(18金)やスターリングシルバーの素材を使用したお守りとしても身に着けていただけるジュエリーをを制作しています。
お時間がありましたらオンラインショップをのぞいてみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事
ショッピングカート0
カートの中は空です
お買い物を続ける